
ひとりひとりの
いまココ!を大切に
成長・発達に合わせて安心して学べる場をつくりたい
塾というよりも『学び舎』
目指すのは先取りではなく『あと伸び』。
ゆっくりでもいいので、今をきちんと地固めしていくようなそんな学びを大切にします。
おしらせ
いまココ学舎のホームページへようこそ

「わかる!できる!」を育む学舎
【新小学1年生~6年生対象】
・中学受験とか考えているわけではないけど
やっぱりそれなりに勉強は
ちゃんとやっていてもらいたい。
・せめて宿題はちゃんとしてもらいたい
・学校の授業にきちんとついていけていればそれでOKなんだけど…
そんな親御さんの想いに応える学びの場です。

保護者の皆様へ
こんなお悩みありませんか?
- 「うちの子、宿題に時間がかかってなかなか終わらない…」
- 「授業の内容、ちゃんとついていけているのかな…?」
- 勉強に苦手意識があるようで、本来の前向きさや意欲を失ってほしくないな…
- 厳しく指導すべきか、励まして褒めるべきか、バランスが難しい
- いま、学校へ通うことが難しく、自分に合った学びの場所を探している
毎日の宿題に親子で疲れていませんか?
学校とは少し違う、安心できる環境で学びたいお子様も歓迎します。一人ひとりの心と学習ペースに寄り添い、学びの喜びを再発見するお手伝いをします。

特長1:「わかる!できる!」を積み上げます
宿題を「ただ終わらせればいい」ものにしない
宿題は、今学習している内容の理解を深める・学習の習慣づけをするためのものとして活用します。
宿題の様子で、少し前段階からのおさらいが必要と考えられれば、そこをカバーできる教材を提案・提供し、地固めを大切にします。

特長2:宿題+αの学び
“好き”を見つける!探求型学習
お子さまに合った内容の
- ドリル学習
- 計算や漢字など基礎の反復学習
- キーボードタイピング
- プログラミング自習
- PCスキル自習
- プレゼン練習
- 計算力を高めるデジそろ
など、宿題+αの学びを自由に選択できます。
子どもたちの「こんなことが知りたい」「学びたい」の要望がどんどんでてくることを期待しています。

特長3:キャリア教育の視点
未来をきりひらく人間力の育成
ただ「知識を得る勉強」をするところではなく
- 自己肯定感
- 自己効力感
を高めることを意識するとともに
- 挨拶をする
- 約束を守る
- 自分の意見を持つ
など『人間力を高める』という視点を持って、子どもたちと関わります。

こんなお子様にピッタリです!
- 宿題をきちんと終わらせる習慣を身につけたい。
- 宿題の丸つけ、見直しまでをきちんとしたい。
- 学校の授業内容を振り返る習慣を身に着けたい。
- 勉強に苦手意識がある。
- 集中して学習に取り組むのが苦手。
- 塾に通うのが初めてで不安。
- 一斉授業だと質問しにくい。分からないまま進むのがイヤだ。
- 学校とは少し違う場所で、自分らしく安心して学びたい。
ご利用案内
入会金
¥10,000(税込、入会時のみ)
プラン・月料金
週〇日と基本の利用曜日を決めて、定期的にご利用いただくプランです。
・月内であれば利用日の振替が可能です。
・駐輪場についてはスタッフにご相談ください
★割引:キッズコムご利用のかたは10%OFFです
プラン | 月料金 |
週1日 | ¥18,000 |
週2日 | ¥20,000 |
週3日 | ¥25,000 |
週4日 | ¥36,000 |
週5日 | ¥40,000 |
★土曜のみ・日曜のみ | ¥20,000 |
★土日 | ¥30,000 |
★ALL | ¥55,000 |
ご利用について
- 小学校1年生~6年生までが対象です。
- 中学生の方のご相談も承っております。お気軽にお問い合わせください。
- お昼3時~夜7時、土日は朝10時~夕方5時の間なら何時に来て何時に帰ってもOKです。
- 滞在中、宿題が済んだらタイピング練習、スクラッチでのプログラミングは無料教材としてパソコンを利用できます。
(最長60分です) - 知りたい事をネットで調べるのもOK!(目的や何について調べたか報告いただきます★)
- 読書OK!(歴史・図鑑・辞典などの本をご用意しています。漫画は×)
- 家庭で選んだドリルなどの持ち込みもOK!分からないところは指導します。
(本人の意欲やレベルとかけ離れた量や進度であると判断した場合は調節相談させていただきます) - 宿題プラスアルファの教材をオプションで購入いただくこともできます。
- お茶やお水の水分補給のみ可能です。
- 来たとき・帰ったときのチェックイン・チェックアウト連絡をいたします。
- 学びの進捗管理・ご連絡をいたします。
お申込方法
お申込書をご提出いただきますと、追って入会金・初月料金などのご案内をさせていただきます。
申込書提出方法:手書きやPCでの入力後、メール添付(写真に撮り画像をメール送信も可)、ご持参 など

お問い合わせ
見学・資料請求など、お気軽にお問い合わせください